【コラム】事業計画書
今回のテーマは「事業計画書」です。
個人単位での総括や目標設定だけではなく、会社としても、今後の事業展開がよりスムーズに運ぶように、財務の視点・リスクの視点を取り入れた計画を立ててみてはいかがでしょうか。
「事業計画書」といえば、新規事業の立ち上げや既存事業のテコ入れの際、金融機関から資金調達をする目的で作成される経営者が多いと思います。
しかし、事業計画書は資金提供者への資料としてだけではなく、社内に向けて今後の事業展開や目標数値を共有し、日々の活動への意識や足並みを揃える為のツールとして活用でき、「何の為に何をするのか」という点の理解を深めることに繋がります。
事業計画書を作成する上でのポイント
1.客観的なデータの活用
自社の視点だけでは、希望的観測を基にした計画になりがちです。
新聞や雑誌の記事、調査機関などの統計データ、専門家の意見などの客観的な情報やデータを踏まえることで、信憑性と実現可能性を高めることができます。
2.数字の正確性・整合性
損益計算書だけでは、キャッシュフロー(現金の動き)は見えてきませんので
キャッシュフローについても記載しておきましょう。
3.競合他社との比較
どんなに新規性のある事業でも他社との競合はあり得ます。
その他社と比較し優位性があるかどうかを検証する必要があります。
4.リスク要因、回避方法の説明
取引先の破たんによる煽りを受けることや、労使トラブルなどのリスクを想定し、
その対処法や回避方法を事前に検討する必要があります。
具体的には経理・総務組織の強化、就業規則などの社内規程の整備、売掛金未回収分の対処、複数の仕入先の確保、大口の販売先への売上依存度の低減などになります。
また、事業計画書を作成する過程で、自社の強み、弱みを明確にすることができます。
そうすれば、強みを伸ばし、弱みを補うことができるようになります。
会社の「今後やらなければならないこと」と、従業員各自の目標が直結するには、事業展開をよりスムーズに運ぶ上で大事なポイントになるのではないでしょうか。
最新情報一覧
- 2024.11.01
- 「一日公庫」開催のお知らせ
- 2023.03.01
- 「2023年度改正税法の手引き」作成のお知らせ
- 2021.11.01
- 「一日公庫」開催のお知らせ
- 2021.09.01
- 「消費税インボイス制度 Q&A」冊子のご案内
- 2021.03.02
- 「2021年改正税法の手引き」のご案内
- 2020.03.26
- 「2020年度改正税法の手引き」のご案内
- 2019.03.01
- 「2019年税制改正の手引き」のご案内
- 2018.10.31
- 【出版】オーナー社長と資産家必読 社長の節税と資産づくりが これ1冊でわかる本
- 2018.10.31
- 1日公庫開催のご案内
- 2016.11.11
- 1日公庫開催のご案内