【コラム】資金繰りについて
私どもはクライアントさんの決算書を拝見する機会が非常に多く、いろいろな企業状況を見ております。
お伺いした経営者の方と話す中で、近年は「決算書は黒字だが、実際には現金が不足している」というお声を聞きます。
つまり、決算書上の「損益計算書」と「経営状況」は別物だという認識が必要だということです。
「損益計算書」はあくまで「税金を納めるための計算」をしているだけなので、会社のお金の出入り全般や、会社の健全度を示しているわけではありません。
お金の流れを確認するためにキャッシュフロー計算書などを作って状況確認することも必要ですが、簡単に考えますと…
会社経営には
(1) 経費にならない出費
(2) 出費していない経費
があります。
具体的には・・・
(1) 銀行・信金への借入元本返済・土地の購入・など
(2) 減価償却・無形固定資産の償却・など
があげられます。
例えば、
決算書の「損益計算書」では税引き後利益500万を計上している会社が、銀行へのローン返済を毎月100万しているとします。
決算書自体は当然黒字ですが、その年に銀行に1,200万現金を返済しています。
しかしこの元本部分は「経費」には載っていません。
従ってその会社の経営実態(経常収支)としては、「マイナス700万」といえます。
これではいくら決算書上「黒字」が出ていても「現金」が不足していると感じるのは、ごく自然なことになります。
ちなみに、「経費にならない出費」や「出費していない経費」などは「貸借対照表」
に反映されます。
最近よく耳にする「黒字倒産」の多くは、これらの「経費にならない出費」と「業績」
のアンバランスが原因だとされています。
そして、これらの一連の事象を考えることが「資金繰り」です。
会社にお金が入って、そして出ていく。その動きをずっと繰り返しています。
売上を増やしたり、経費を少なくすることは「業績」や「利益」に直結します。
一方、売上や銀行借入などで会社にお金が入ってきて、そして出て行くまでの滞在時間をコントロールしていくことが「資金繰り」に直結します。
故に「売上」がどんどん増えても、お金の滞在時間が短ければその会社の「資金繰り」は悪いということになるわけです。
この「資金繰り」には、様々なコツがあり、工夫が必要になります。
しかし日々企業経営者の方とお会いしておりますと、本業が忙しくてそれらのコツや工夫を実践できずにいる会社がたくさんあります。
それらのことが昨今の中小企業の財務・資金繰り情勢に大きく影響してきていることを強く感じます。
最新情報一覧
- 2024.11.01
- 「一日公庫」開催のお知らせ
- 2023.03.01
- 「2023年度改正税法の手引き」作成のお知らせ
- 2021.11.01
- 「一日公庫」開催のお知らせ
- 2021.09.01
- 「消費税インボイス制度 Q&A」冊子のご案内
- 2021.03.02
- 「2021年改正税法の手引き」のご案内
- 2020.03.26
- 「2020年度改正税法の手引き」のご案内
- 2019.03.01
- 「2019年税制改正の手引き」のご案内
- 2018.10.31
- 【出版】オーナー社長と資産家必読 社長の節税と資産づくりが これ1冊でわかる本
- 2018.10.31
- 1日公庫開催のご案内
- 2016.11.11
- 1日公庫開催のご案内